正しいお墓の磨き方
墓石は放っておくと劣化します
建立したばかりのお墓は、ピカピカに磨かれて光沢があります。
墓石に使われる石は、吸水率が低く、硬度が高くて耐久性に
すぐれていますので、大理石などに比べるとかなり丈夫です。
しかしどんな頑丈な石でも、一年中風雨や直射日光にさらされて
いるわけですから、遅かれ早かれ汚れが付着し劣化していきます。
墓石の劣化はこのように進んでいきます。
1.建立後2~3年
……一見キレイに見える墓石ですが、
すでにホコリや排気ガス、油などが付着しています。
特に都市部のお墓の場合は排気ガスを含んだ
黒い油汚れがたくさん付いているはずです。
これを放置してしまうと、カビや染みが発生しやすくなり
劣化を早める要因となります。
2.建立後10年~15年
……急速に染みが増えだしてくる頃です。
手入れを怠っていた墓石の場合は、カビも大量に発生。
一度発生したカビは取り除かないと石の劣化が急速に進行します。
3.建立後15年~30年
……石の風化が少しずつはじまります。
光沢感がなくなり表面がザラザラしてきます。
表面の凸凹は目に見える大きさになり、カビや汚れの付着が加速。
そこからヒビ割れが生じてきます。
4.建立後50年以上
……石の風化が進行してきます。
石の内部にある鉄分が表面に現れて、サビが発生。
カビやコケ類、微生物が付着。
墓石が真っ黒に変色してしまうこともあります。
お墓参りのたびに、きちんとお手入れしておけば
石の劣化の進行を遅らせることができます。
お忙しくて、あるいは遠方で、そして体調を考え
お墓参りに行きたくてもなかなか行けない方に代わり
お墓参り代行及びお墓の掃除を明朗会計で行っています。
京都・I.C倶楽部
有限会社富士コーポレーション
建立したばかりのお墓は、ピカピカに磨かれて光沢があります。
墓石に使われる石は、吸水率が低く、硬度が高くて耐久性に
すぐれていますので、大理石などに比べるとかなり丈夫です。
しかしどんな頑丈な石でも、一年中風雨や直射日光にさらされて
いるわけですから、遅かれ早かれ汚れが付着し劣化していきます。
墓石の劣化はこのように進んでいきます。
1.建立後2~3年
……一見キレイに見える墓石ですが、
すでにホコリや排気ガス、油などが付着しています。
特に都市部のお墓の場合は排気ガスを含んだ
黒い油汚れがたくさん付いているはずです。
これを放置してしまうと、カビや染みが発生しやすくなり
劣化を早める要因となります。
2.建立後10年~15年
……急速に染みが増えだしてくる頃です。
手入れを怠っていた墓石の場合は、カビも大量に発生。
一度発生したカビは取り除かないと石の劣化が急速に進行します。
3.建立後15年~30年
……石の風化が少しずつはじまります。
光沢感がなくなり表面がザラザラしてきます。
表面の凸凹は目に見える大きさになり、カビや汚れの付着が加速。
そこからヒビ割れが生じてきます。
4.建立後50年以上
……石の風化が進行してきます。
石の内部にある鉄分が表面に現れて、サビが発生。
カビやコケ類、微生物が付着。
墓石が真っ黒に変色してしまうこともあります。
お墓参りのたびに、きちんとお手入れしておけば
石の劣化の進行を遅らせることができます。
お忙しくて、あるいは遠方で、そして体調を考え
お墓参りに行きたくてもなかなか行けない方に代わり
お墓参り代行及びお墓の掃除を明朗会計で行っています。
京都・I.C倶楽部
有限会社富士コーポレーション
スポンサーサイト